msk's blog

日々の気付きを徒然なるままに記録していきます

Web3ってなに?

昨今、テック系のネット記事を騒がしているメタバースやNFTを実現するプラットフォームとして、Web3が注目されている。

MosaicなどのブラウザとWebサーバからなりたる情報参照のみ(read-only)のWeb1.0SNS、電子取引、デジタルマーケティングなど、巨大テック企業がリードするビジネスプラットフォームとなったWeb2.0(read/write & interactive)に続く、次世代のインターネットである。

GAFAに代表される巨大なプラットフォーマーに支配され、ユーザのプラバシー侵害のリスクが発生したWeb2.0の反省を活かして、Web3ではBlockchainによる分散型プラットフォームによる、インターネットの民主化を志向している。「フリーで開かれたインターネット」という理念は、インターネット草創期からの考えであり、Web1.0 への回帰だとも言える。

Blockchainでユーザアカウントを管理し、一つのソーシャルアカウントで各種サービスが活用できるなど、ユーザの利便性も実現されそうである。そのような世界になると、SNSアカウントが、マイナンバーのような個人を特定する識別子(ID)として利用される世界になるかもしれない。Blockchain技術を適用することで、情報の改竄が不可能になり、真贋性は保証されるが、プライバシー保護という課題は継続して残る、というより、より大きな議論のテーマになるだろう。

Web3.0が注目される背景に、GAFAなどの巨大プラットフォーマーに依存することなく、コンテンツ作成者であるクリエイターが主役になるインターネットエコノミーの形成が挙げられる。クリエイターがコンテンツの所有権を、プラットフォーマーから取り返した世界になる、ということもできる。つまり、以下のような世界観の形成が可能となるのである。

  • デジタルコンテンツの正当性を保証するNFT(Non-fungible Token)の活用により、クリエイターが自らの作品の「所有権」を直接販売することが可能となる。
  • 作品を購入したファンは作品の価値をもとにして、融資を受けたり転売することで所有していることとメリットを享受できる。
  • クリエイターは作品の共同所有権を確保することで、転売された時に一定の割合で還元利益を得ることができる。
  • 従来のピラミッド型ではなく、フラットなコミュニティ型の組織の編成が容易となるため、非中央集権型の組織での経済活動の運営が可能となる。

G5など高速、大容量、低遅延のネットワークが地球上の津々浦々まで張り巡らされることになり、電話だけでなく、TVやラジオなど、あらゆる情報通信を統合する人間生活の根幹となるネットワークプラットフォームになることが容易に想像できる。

デジタルコンテンツのオンライン美術館やコンサートだけでなく、リアルイベントのチケットをNFTデジタルチケットで販売するという世界も、直ぐにやってくるのかもしれない。ワクワクしますね。